今流行りのコーチングって知っていますか?

この記事の投稿者なおちー
マスターキー広報。ありのままを発信しようと日々奮闘中。
こんにちは!マスターキー戦略人事の谷口です。
いきなりですが!今流行りの「コーチング」ご存じですか?
2024年11月より、マスターキーではコーチング事業部を立ち上げ、日常生活にモヤモヤを抱える20代女性向けに、自己の棚卸しをするライフコーチングサービス「You Real」を展開しています!
今日はYou Realのコーチとして業務委託で携わっている、通称ちゃいさんにお話しを聞いてみました!
コーチングとは何なのか、ちゃいさんのインタビュー、覗いてみてください。
コーチングと出会ったきっかけ
谷口: コーチングのCSとして当社にジョインいただいていますが、なぜコーチングという分野に関わろうと思ったのですか?
ちゃい: そうですね。私はフリーランスとして独立した後、様々な仕事を経験したんです!その中で、最終的にコーチングに出会いました。
最初はライターとして独立しましたが、言葉をわかりやすく相手に伝えることが好きですし、自分が書いた記事を見て、読者が行動できるようになる姿を見るのが好きで!
そのうちに「ライターになりたい人を教えたい」という気持ちが湧き出て、ライター講師として活動を開始しました。
ーーー人に教えることの楽しさを実感しましたね!しかし、スキルを教えるとなると、そのスキルを学びたい方としか出会えないし、学びを止めて途中離脱しちゃう方もいてて。
「私の教え方が悪かったのかな?」「何か折れちゃうポイントがあったんだな」と、受講生の気持ちを考えるようになりました。
スキルを学びたい方って、仕事や人間関係、家族関係など、何かに悩んで、解決するツールとして自分を高めたいという方が多いんです。
であれば、スキルを教える一歩手前、つまり、これからの人生に迷う方のサポートをしたいと思うようになりました!
「その方の根本を知り、人生に関わった上で、新たな一歩を踏み出す背中を押したい。でもそういう仕事って何だろう」と探し続けて出会ったのがコーチングでした。
▲ちゃいさんの人生理念は「大好きな人たちと自由に好きなことして生きていく」
心身の健康が一番の美しさ
谷口: めちゃくちゃ素敵です…!実は私、マスターキーで2社目なのですが、転職前にコーチングを受けようか迷っていた時期があったのです!
しかし、コーチングを受けても自分がどう変わるのかがわからなくて…「自分の悩みを聞いてもらうだけでお金を払わないといけないの?」って思っちゃって…結局受講しなかったんです。
ちゃいさんが思う、コーチングを受ける効果って何だと思いますか?
ちゃい: 心の健康や頭の整理ができることです!
美容院やネイルに行くことで、外見に気を遣う方は多いですよね?でも、なぜ心のケアはしないのでしょう?
心がボロボロだと、健康とは言えないのです。心身の健康が一番の美って言うじゃないですか?
ネイルを見て「かわいい♪」ってテンションが上がるのと同じで、先月の自分と比べて今の自分の方が好き♪など、気づきが生まれることって、本当に一番美しくなった証拠なのかな、と。
谷口: 目に見えないものに投資をするのが怖いと思っちゃっていたのですが、確かに心から整えることって大事ですよね…!!
そう考えると、美容院は毎月行くのに、心のアップデート(=コーチング)をしないって、何だか不思議ですね…
▲「愛と自由という気づきを届ける」を胸に。素敵な旦那様と世界を旅している経験も全て、コーチングに活きているのです!
ネガティブは悪くなんかない
谷口: では実際、コーチングって何をするんですか?
ちゃい: コーチングって、プロの手によって自分の固定概念を崩していく作業なんですね。
①「私、こういう価値観があったんだ」「こんな決めつけをしていたんだ」っていう概念をコーチと一緒に見つける
②「それって本当なのかな?」「なぜそのような概念を持つようになったのか?」と、考えるきっかけをつくる
③コーチングの合間に、②を自分自身で拾い集める
④次回のコーチングで報告をいただく
こうやって、自分の固定概念を崩していく。③で生まれた疑問を堂々とぶつけることができるのが、コーチングの醍醐味だと思っています。その安心できる場を手に入れられるのなら、そこに対して対価を支払いたいと実感してもらえると思います!
谷口: 安心できる場。しっくりきました!良ければ、なにかわかりやすい例ってありますか…?
ちゃい: 例えば「ポジティブになりたい」という方がコーチングを受けるとします。私は「ポジティブになるように頑張りましょう!」ではなく「何があなたをネガティブにさせてるんでしょう?」と、もっと根本の意味から一緒に考えます。絶対に否定はしません。
ネガティブでもいいんです。その方にとってネガティブでいることが安心材料になる時だってあるかもしれないし。
でも、ポジティブになりたいなとその方が願うのであれば、無理やりポジティブにさせようとはしません。無理やり変わろうとすると、その方はしんどくなるかもしれないですし。
変わろうとするのではなく、ネガティブ=悪と思うその根源を一緒に探ることで、もしネガティブになっても、憂鬱になるのではなく、「今、自分は落ちているのかも?」と気づきを促すことができる。
それをちょっとずつ繰り返して、アンポジティブになる方だっていますし、さらに一個上がれるように何かあるかなと考える方だっています。
その人なりのスピードで、一緒に探しています。
▲インタビューの様子。実際のコーチングもオンラインで行います!
自分の事は自分が一番好きであってほしい
谷口: コーチングを受けようか悩んでいる人がいたら、ちゃいさんはどんな声掛けをしますか?
ちゃい: そもそも受けるか悩んでいる時点で、変わりたいって気持ちを持っている方だと思うんです。それってすごい素敵だなと思うんです!
動機は何であれ、仮に「誰かに変えてほしい!」と受講者さんが思っていたとしても、コーチングを受ける中で自分と向き合い、知り、変わりたいと思うようになるかもしれない。その全てが将来に繋がればいいな、と。
自分の事を自分が一番好きであってほしいです。
今日はコーチングの真髄について、CSのちゃいさんにお話しを伺いました!
実を言うと、私は自分のことを後回しにしがちで、脳疲労で睡眠も浅いタイプ。
心と頭を整理したいなぁ。
あれっ?私、コーチング受けるべき??